05月31
URL: | URL |
日時: | 2006年5月31日(水)~6月2日(金) |
主催: | 日本 Linux 協会 |
会場: | 東京ビッグサイト 西4ホール |
詳細: | 【プログラム】 ●5月31日(水) ・特別講演: “Xen” その最新情報と技術 ~第一線の研究者が語る将来像、64bit対応とその管理の最前線~ (Tom Christian氏) ・手軽で柔軟なML アーカイバmsgcab の設計と実装 (上野 乃毅氏) ・Wiki概念の多様性 (江渡 浩一郎氏) ・Concord: プロトタイプ方式のオブジェクト指向データベースの試み (守岡 知彦氏) ・GTK+/GLibのファイル名エンコーディング (岩本 一樹氏) ・第8回 日本Linux協会総会 ・キャッシュノード機能実装によるNFSの大規模化とその応用 (田胡 和哉氏) ・Linux Is IPv6 Ready |IPv6はそこにある (吉藤 英明氏) ・オープンソースソフトウェアに対するユーザ指向の信頼性評価ツールの開発 (田村 慶信氏) ・SELinux を用いたビジネス・プロセスベースの強制アクセス制御による権限管理方法 (岡上 智也氏) ●6月2日(金) ・組み込みLinuxとかチビLinuxとか非x86Linuxとか集まれ (モデレーター:竹岡尚三氏) ・セキュアOSに関する本音BOF (モデレーター:面 和毅、才所 秀明氏) ・ext3 諸元拡大に関する研究開発動向、及び改造方式の検討 (佐藤 尚氏) ・圧縮ブロックデバイスにおけるファイルシステム最適化 (北川 健司氏) ・YAPC::Asia 2006 Tokyoの裏側(ハコモノ編) (宮本 久仁男氏) ・Mega Flash 2006 (野首貴嗣氏) ・Accelerated-KNOPPIXの現状と今後の展開 (阿部 大将氏) ・帰ってきたFLOSS調査 ~ FLOSSWorld調査の紹介と参加のご案内 (飯尾 淳氏) ・次世代メッセージシステムであるPetmailを簡単に紹介します。 (松尾 貴史氏) ・NILFS + マイクやカメラ + デスクトップ検索 →「あっ!」に戻れるデスクトップシステム (久保 類氏) ・それPlaggerで(ry (竹迫 良範氏) |
(イベントの概要・参加方法等の詳細情報は、リンク先の Web ページでご確認ください。) |