03月17
URL:http://www.ospn.jp/osc2006/
日時:2006年03月17日(金)~18日(土)
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
会場:日本電子専門学校 7号館
詳細:【主催】
・オープンソースカンファレンス実行委員会
【共催】
・日本電子専門学校
【セミナー】
●1日目(17日)
17-10A-3Linuxのブートプロセスとランレベルの仕組みを学習しよう!(前編)
17-10A-4Linuxのブートプロセスとランレベルの仕組みを学習しよう!(後編)
17-5A-1OSS における統一したレガシーエンコーディングの変換機能の開発
17-5A-2OSS-LMS Moodleによるモバイルラーニングの実現
17-5A-3実践!Linuxカーネルパニック時の対応とダンプ解析 ~ 「Alicia」のご紹介とデモ ~
17-5A-4組込みLinux評価キューブとU-Boot
17-5B-2オープンソースで作るサーバアプライアンス徹底解説
17-5B-3OSS開発コミュニティのガバナンスを考える
17-5B-4Javaコンパイル時ソリューション
17-6A-2Firebirdを選ぶ理由
17-6A-3Samba 最新版で構築する Windows ドメイン/Samba 4 preview
17-6A-4OpenOffice.org2.0 デモンストレーション「グラス片手にフォーム設計」
17-6B-2XOOPS Cube 2.1概要と機能について
17-6B-3XOOPS / XOOPS Cube活用事例紹介 ~ビジネスでの活用事例を中心として
17-6B-4XOOPSで作ろう学校ホームページ
17-B2A-1Webアプリ開発者に求められるスキルとは
17-B2A-3SELinux/LIDSの最新動向
17-B2A-4OSSの知的財産権管理ソリューション、protexIPのご紹介
17-B2B-1KNOPPIXカスタマイズサービスについて
17-B2B-2KNOPPIX高速化の取り組みと今後の展開
17-B2B-4日本最強 Linux技術情報サイト 徹底攻略
17-M-1招待講演:公共財としてのOSS推進 ~IPA OSSセンターの役割
17-M-2招待講演:オープンソース技術者のスキル開発 ~今、必要とされるオープンソース技術者の人材育成について
17-M-3招待講演:JBoss社紹介と製品戦略のご紹介(通訳有り)
●2日目(18日)
18-5A-1LPIC試験(Linux技術者認定試験)
18-5A-2Vim逆引きリファレンス Part1.5
18-5A-3Quality Assurance BOF
18-5A-4翻訳BOF
18-5B-1OSS-LMS Moodleの紹介
18-5B-2小江戸らぐ(SLAX-ja)
18-5B-3Sambaのソースを読もう
18-5B-4XOOPS Cube BOF
18-6A-1生YARV Maniacs
18-6A-2W3C とオープンソース
18-6A-3オープンソースとサスティナビリティ(持続可能性)
18-6A-4JBoss BOF
18-6B-1Wiki記法のエトセトラ
18-6B-2最新 Apache 動向
18-6B-3Perl on Rails な Catalyst の紹介
18-6B-4Macintosh上でのオープンソース活用事例
18-7A-1Fink にまつわるエトセトラ
18-7A-2日本SpamAssasinユーザ会発足ミーティング
18-7A-3BlueQuartzの今後の展開
18-7A-4Plone をカスタマイズして、Portal/Blog を拡張しよう!
18-7B-1オープンソース環境における翻訳作業 - 翻訳支援ツールOmegaT
18-7B-2オープンソースで電話も安価に! InfiniTalk (Asterisk IP-PBX)
18-7B-3OpenOffice.orgコミュニティミーティング2.0
18-7B-4W3Cとオープンソースの関係について(BOF)
18-8A-1コミュニティ支援プロジェクト MySQL Forge
18-8A-2MySQLへのマイグレーション
18-8A-3解説:PostgreSQL活用法 for Windows
18-8A-4Firebirdの概要、ビルド/デバッグ方法
18-8B-1Gentoo ebuild Howto
18-8B-2セキュアOSに関する本音トーク
18-8B-3東京エリアDebian勉強会
18-8B-4Momonga オープンBOF
18-B2A-1XOOPS Cube2.1のテーマ・テンプレートの概要と新機能について
18-B2A-2XOOPSの可能性 - デザインを取り返せ!
18-B2A-3『必見!!最新デスクトップFUJIの全貌』+『水島 裕のメペンギンちゃんねるモ公開収録』
18-B2A-4最近のRuby~RailsとRuby/Tk~
18-B2B-1あらためて知っておきたい。オープンソースとは何なのか
18-B2B-2仮想化技術の活用方法
18-B2B-3出張カーネル読書会(前半)
18-B2B-4出張カーネル読書会(後半)
18-M-1PHP とウェブサービス
18-M-2Seasar.PHPプロダクトを使ったWebアプリ開発 Part.1
18-M-3Seasar.PHPプロダクトを使ったWebアプリ開発 Part.2
18-M-4ライトニングトーク&閉会式
【展示】
・Project BlueQuartz (17日,18日)
Firebird日本ユーザー会 (17日,18日)
Ja-Jakartaプロジェクト (17日,18日)
Japan JBoss User Group (17日,18日)
KNOPPIX教育利用研究会 (17日,18日)
・KNOPPIX日本語版 (17日,18日)
NPO法人 オープンソースソフトウェア協会 (17日,18日)
OpenOffice.org日本ユーザー会 (17日,18日)
SUSUBOX (17日,18日)
WideStudio/MWT (17日,18日)
小江戸らぐ (17日,18日)
東京 Inferno/Plan 9 ユーザーズ グループ (17日,18日)
日本BeOSネットワーク (17日,18日)
日本NetBSDユーザーグループ (17日,18日)
新潟オープンソース協会 (17日)
もじら組 (17日,18日)
日本電気株式会社 (17日,18日)
日本ヒューレットパッカード株式会社 (17日,18日)
ターボリナックス株式会社 (17日,18日)
・株式会社ワイズノット (17日,18日)
・株式会社アルファシステムズ (17日,18日)
・株式会社オープンソース総合研究所 (17日,18日)
・株式会社テンアートニ (17日,18日)
・アシアル株式会社 (17日,18日)
・有限会社アドリブ (17日,18日)
・株式会社サードウェア (17日,18日)
・株式会社スペースタグ (17日,18日)
特定非営利活動法人 MOSA (17日,18日)
・secret weapons (17日,18日)
美紗緒ネットワーク (17日,18日)
XOOPS Cube プロジェクトチーム (18日)
Fedora JP Project (18日)
・Gentoo JP (18日)
・Momonga Project (18日)
Mona (18日)
OSASK計画 (18日)
日本Zopeユーザ会 (18日)
Plone研究会 (18日)
Wikiばな (18日)
赤坂Perlモンガーズ (18日)
東大 Fink チーム (18日)
日本MySQLユーザ会 (18日)
日本PostgreSQLユーザ会 (18日)
日本Rubyの会 (18日)
日本Sambaユーザ会 (18日)
・日本viユーザ会 (18日)
日本語プログラミング言語「なでしこ」 (18日)
(イベントの概要・参加方法等の詳細情報は、リンク先の Web ページでご確認ください。)
[ 固定リンク(ID:904) ] (更新日時:2006/03/10 00:00:00)